カナダ 観光・生活情報サイト

【最新版】2025年カナダの物価を日本と徹底比較!

  • カナダへの旅行や留学、移住を考えているけど、物価って実際どれくらい高いんだろう?
  • 日本の生活と比べて、何がどれくらい違うのか具体的に知りたいな。
  • カナダで生活するのに、お金がどれくらいかかるかちょっと心配……。

「カナダは物価が高い」ってよく聞きますよね。でも、インターネットで調べても情報がたくさんありすぎて、「結局、何がどれくらい高いの?」「生活費はいくら必要なの?」と、よく分からなくなってしまうことはありませんか?

カナダ 日本 物価 比較

そこでこの記事では、「カナダの物価は今どうなっているのか?」という基本から、食料品や外食、日用品など、具体的なモノの値段を日本と比較しながら詳しく紹介します。さらに、物価が高いカナダで賢く生活するための節約術もまとめました。
この記事を読めば、「カナダのリアルな物価」が具体的にイメージできるようになり、旅行や留学、移住の計画を立てる際に、どれくらいのお金が必要なのかを知る大きなヒントになります。

カナダの物価や生活費について、最新の情報を分かりやすくギュッと詰め込みました。カナダでの生活に興味がある人、これから行く予定のある人は、ぜひ最後まで読んで、役立つ情報を手に入れてくださいね。

下記のような表をつかって、商品別にご紹介します。
<カナダ物価と日本物価の比較>

商品 カナダ(CAD) 日本(円)
商品1 価格1 価格2
商品2 価格1 価格2
商品3 価格1 価格2

*商品やサービスの価格はあくまで調査時の価格であり、地域や時期により異なります。

カナダ 日本 物価 比較

 

記事の執筆者について
現在、カナダに在住。日本とカナダの物価の違いを身をもって感じています。「現地の事情をより深く理解し、その知識を広く共有したい」というおもいから記事の執筆を決意。
実際に現地のスーパーマーケットを調査し、結果をこの記事で明らかにしています。

関連記事

カナダへ日本から送ってほしいもの 皆さまの中にこう思われる方はいませんか? ・海外で買う日本製の商品はたかい! ・どうにかして生活雑貨を安く買いたい! ・かわいい商品がほしい日本限定商品を買いたい  […]

カナダへ日本から送ってほしいもの-1

カナダの消費者物価指数(CPI) 

カナダの物価を日本-1

 

消費者物価指数(CPI)とは
CPIは物価の変化を測る指標だよ。食品や家賃の値段がどれくらい上がったか下がったかを示すんだ。たとえば、100ドルの買い物が102ドルになれば、CPIが2%上がったってこと。生活費の変化をチェックするのに使うんだ!

カナダ 過去10年間の消費者物価指数(CPI)

カナダ 日本 物価 比較

カナダ統計局(Statistics Canada)のデータより作成

カナダのCPI(物価の変化)は10年でこんな感じ!

★2015~16年:1.1~1.4%⇒物価はほぼ安定。
★2017~19年:1.6~2.3%⇒少し上昇。
★2020年:0.7%⇒パンデミックでガクッと低下。
★2021~22年:3.4~6.8%⇒急上昇!
★2023~24年:3.9→2.4%⇒落ち着く。
2015~2019年は物価が安定していたよ(約1~2%)。でも2020年に急に下がって(0.7%)。2021年から急上昇!2022年には物価が大きく跳ね上がり(6.8%)、「買い物が高い!」と多くの人が感じたんだ。
その後、少しずつ落ち着いて、今は約2%前後に戻ってきているよ

 


 

カナダの物価を日本-2

 

日本 過去10年間の消費者物価指数(CPI)

カナダ 日本 物価 比較

総務省統計局のデータをもとに作成

2015~16年:0.8%→-0.1%⇒物価ほぼ変わらず。
2017~19年:0.5~1.0%⇒少し上がった。
2020~21年:-0.03%~-0.2%⇒パンデミックで下がった。
2022~24年:2.5%→3.2%→2.7%⇒食品やエネルギーで上昇。

カナダと日本の消費者物価指数(CPI) グラフ

カナダ 日本 物価 比較

もし、10年前にカナダで1万ドル、日本で100万円を持っていたら、今はいくらになっているんだろう?
日本:10年前の100万円は、物価が約11%上がって2024年には約111万円だよ! 食品や家賃が少し高くなったから、買い物に必要な金額が増えたんだ。
カナダ:10年前の1万ドルは、物価が約25%上がって2024年には約1万2800ドル。特に2022年の物価高で、ガソリンや家賃がグンと上がったよ!
カナダ 日本 物価 比較

 

【関連記事】

海外赴任には『povo 楽天モバイル』どっちがいい?

カナダの物価が上がる理由

カナダの物価を日本-3

カナダの消費者価格の上昇には複数の理由があります。主なものは以下です。

  1. ガソリンや電気料金の値段が上がる
    ガソリンや電気などのエネルギーの価格が高くなると、バスや車での移動、家庭での電気を使う時の使用料が高くなります。
  2. 家の値段が上がる
    人々が家を買いたがると、家の値段が上がります。特に大きな都市では、家を買うのにとても高いお金が必要になります。カナダは移民が多い国。新しく土地や家を買いたい人が毎年たくさんいます。
  3. お金をもらう人が増える
    会社が従業員に支払う給料が増えると、その分を商品の値段に上乗せして、消費者が支払うことになります。
  4. お金の価値が変わる
    カナダのお金(カナダドル)が他の国のお金に比べて価値が下がると、外国から買うものが高くなります。

カナダ 日本 物価 比較

これらは値段が上がる理由の一例です。地域の経済状況や産業トレンドなどによって異なる可能性があります。また、消費者価格の上昇の理由は特定のものであり、複数の要因によって決まります。

関連記事

カナダポスト ストライキ 2024年12月21日現在、カナダポストは順次配達を再開しています。   カナダの郵便会社であるカナダポストの労働者たちは 2024年11月15日(金)から全国的なストライキを開始 ストライ[…]

船便 EMS 料金比較表

ホテルの宿泊費用

カナダの物価を日本-4

ホテルの価格はピンキリ。日本ではビジネスホテルであれば、5千円くらいで、「気軽」「安全」「低価格」で宿泊できるホテルがあります。

日本で有名な「アパホテル (コースト コール ハーバー ホテル バイ アパ (Coast Coal Harbour Hotel by APA)」がバンクーバーにもありますが、日本と同じような価格帯で宿泊することは難しいです。アパホテルは閑散期と繁忙期で大きな宿泊費の差があります。そこを加味しても、アパホテルの宿泊費は日本の場合とカナダの場合とでまったく異なります。

カナダの為替

カナダの物価を日本-5

日本で持っているお金をカナダで使う場合には為替の影響をうけます。

過去数年のカナダドルの為替の動きをみると

  • 高い時 115円くらい
  • 低い時 90円くらい

 

カナダ 物価 日本と比較

関連記事

日本のAmazonから海外発送扱いで購入する「メリット デメリット」   【メリット】 ・海外(カナダ含む)で買えない商品が日本Amazonで手に入る ・インボイスの作成不要 ・Amazonに関税の計算・支払[…]

 

~カナダのモノの実際の値段~ 外食編 ファストフード

外食編 ファストフード

外食大手の定番メニューと価格を比較しました。

為替にもよりますが日本とカナダでは1.2~1.4倍くらい価格差がでます。

スターバックスのアイスコーヒーはカナダのほうが安く提供されています。

BIGMAC
実際に私が注文するときのBig Mac注文画面。出典:マクドナルド カナダ

 

マクドナルド
ビックマック(単品)
日本 カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
値段 480円(税込) 611円(税抜き) 679円(税抜き)

 


 

カナダ 日本 物価 比較

バーガーキング ワッパーセット 日本 カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
値段 890円(税込) 1,100円(税抜き) 1,219円(税抜き)

 

バーガーキングとは
バーガーキングは、炎で焼くハンバーガー専門のファストフード。米国で2番目に大きなハンバーガーチェーン。1950年代にフロリダ州ジャクソンビルで設立され、全米に急速に拡大。世界各地に進出している。企業統治の変更やオーナー交代を経て、ドナルド・N・スミスの導入により、バーガーキングは再生。多くのフランチャイズ店を展開し、成功を収めた。看板商品のワッパーは1957年に発売され、現在は店舗を14,000以上に増やしている。

カナダの物価を日本-7

サブウェイ
BLTサンド
日本 カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
値段 450円 760円 850円
カナダ 物価サブウェイとは
サブウェイは、サブマリン・サンドイッチ専門のレストランチェーンで、2002年には米国最大のファストフードチェーンとなった。世界100カ国以上に店舗を展開し、本社はコネティカット州ミルフォードにある。1965年に大学の学費が必要だった17歳のフレッド・デルーカと、物理学の博士号を持つ友人、ピーター・バックのふたりから歴史は始まった。サブマリン・サンドイッチが名物メニューで、「ピートのスーパーサブマリン」と呼ばれた。1966年に会社を設立し、2年後には店名をサブウェイに変更。サブウェイの商品はメインが揚げ物ではなく、新鮮な野菜がたっぷりと添えられているのが特徴。健康的なファストフードとしてブランドの地位を確立した。

カナダの物価を日本-8

カナダ 日本 物価 比較 アイスコーヒー

スターバックス アイスコーヒー グランデサイズ 日本 カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
値段 510円 405円 450円

カナダ スターバックス 値段

【関連記事】

【カナダ スターバックス】メニューやカップのサイズ ~魅力を徹底解剖~

カナダの物価を日本-9

カナダ 日本 物価 比較 オールドファッション

ミスタードーナツ オールドファッション 日本  カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
値段 150円    
ティムホートンズ オールドファッション 日本  カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
値段   150円 165円

 

生鮮食品 牛乳 食パン パスタ たまご

牛乳

カナダの物価を日本-10

カナダ 日本 物価 比較 ミルク

 

日本

牛乳 おいしい味がする牛乳 1リットル 260円
牛乳 低脂肪乳 1リットル 120円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
牛乳1リットル 260円 286円
牛乳2リットル 400円 440円
牛乳4リットル 500円 550円

食パン

カナダの物価を日本-11

カナダ 日本 物価 比較 食パン

日本

食パン 一斤 熟した食パン 370g 160円
食パン 一斤 食パン 350g 110円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
食パン 一斤 450g 180円 200円

パスタ 乾燥麺

パスタ 乾燥麺

カナダ 物価 パスタ

日本

パスタ 500g 350円
パスタ 600g 380円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
パスタ500g 270円 300円
パスタ900g 315円 350円

 

インスタントラーメン 袋麺 (サッポロ一番や出前一丁)

インスタントラーメン 

カナダ 日本 物価 比較 ラーメン

 

日本

袋麺(5食入り) 380円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
袋麺(5食入り) 450円 500円

 

たまご

たまご

カナダ 日本 物価 比較 卵

日本

Lサイズたまご 10個 160円
ブランドたまご 10個 260円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
たまご 12個  360円 600円
たまご フリーラン 12個 630円 700円

キャベツ

キャベツ

カナダ 日本 物価 比較 卵

日本

キャベツひと玉 ※1.2㎏ 140円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
キャベツひと玉 ※1.5㎏ 600円 660円

ニラ

ニラ

カナダ 日本 物価 比較 ニラ

日本

一把 1束 約100g 150円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
ニラ 1ポンド 4ドル 360円 400円

オレンジジュース

オレンジジュース

カナダ 日本 物価 比較 オレンジジュース

日本

オレンジジュース 900ミリリットル 250円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
オレンジジュース 1.5リットル 540円 600円

納豆

納豆

カナダ 日本 物価 比較

日本

くさくない納豆 135g 100円

カナダ 日本より輸入

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
くさくない納豆 360円 400円

 

ガソリン レギュラー

ガソリン レギュラー

カナダ 日本 物価 比較

ガソリン レギュラー
1リットル
日本 カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
値段 170円 153円 170円

カナダの物価で特に日本よりたかいもの

日本で買っていたモノよりも値段が高いものは

  • たまご
  • トイレットペーパー

トイレットペーパー

カナダの物価を日本

カナダ 日本 物価 比較

日本

トイレットペーパー 12ロール ダブル 450円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
トイレットペーパー 12ロール ダブル 1,170円 1,300円

 

多目的万能ナイフ

カナダの物価を日本

日本から輸入している100円ショップの商品。実物でレビュー。おそらく日本から輸入しているため値段はカナダで買うと高い。

しかし、地元にある1ドルショップよりも安くて質が良い。必要であれば買うべき。

100円ショップの商品は、日本で普段から使っているものであれば、カナダへ持参したほうが〇。100円ショップの商品はものによっては、「値段相応」というものがあるからです。自分が普段から使っているもので「100円ショップで買えるもの」は日本から持ってきた方が財布に圧倒的にやさしい。

 

 

※ナイフなどは飛行機で機内に持ち込めません。預入荷物として、カウンターで他の荷物とともに預けることはできることが多いです。最終的な判断は、各航空会社の規定をご確認ください。

日本

多目的万能ナイフ 100円

カナダ

カナダ CAD=90円 カナダ CAD=100円
多目的万能ナイフ  200円 220円

 

物価が高いカナダで節約するコツ

物価が高いカナダで節約するコツ

買い物の計画: 週間または月間の食事計画を立て、一度に必要な食材を購入すると節約できます。チラシのセール品をチェックしたり、お店で出しているクーポンを使用するのも良い方法です。

 

自炊を増やす: 外食はメニューの高さとチップで高くつくことが多いので、家での料理の回数を増やす。

中古品の購入: 必要な家具や電化製品などがある場合、中古品を購入することで節約できることがあります。

 

特定のスーパーマーケットやドラッグストアでは、たまごやトイレットペーパーが割引になることが多々あります。値段が下がったときに買いましょう。

 

日本から移住した直後は、自宅に生活用品はないので、FacebookマーケットプレイスやAmazoncanada。最終的には定価で生活雑貨や食料品をそろえましょう。

WALLMARTで買い物

大抵のものはWALLMARTが安い。

品ぞろえもいいので、値段を確認せず買うにはうってつけ。

「ロールバック」「フライヤー フィーチャー」の値段がついた商品を買えば、他店との値段で失敗をすることはほとんどありません。

 

ただ、野菜等の生鮮食品をWALLMARTで買う場合は「よく見て」新鮮なものを選びましょう。

あまりよくなければ他のスーパーで野菜等の生鮮食品を買いましょう。

WALMARTとは
Walmartは、アメリカ合衆国の小売業者であり、世界最大の小売業者のひとつ。1962年にアーカンソー州で創業。現在では世界各地にその店舗を持っています。Walmartは、食品、衣料品、家庭用品、電化製品、薬局商品、自動車用品、おもちゃ、家具など、幅広い商品を取り扱っています。また、Walmartは、自社ブランドの商品を製造しているため、多くの商品を割安な価格で買うことできます。Walmartは、労働者の賃金や福利厚生に対する批判を受けることもありますが、購買者としては、低価格の商品を提供することで、消費者にとって良い影響を与えていると考えられています。

 

コストコで買い物

コストコはひとつずつの商品の量がおおい。

そのため、誰かとシェアできるようであればコストコもおススメ。

 

カナダの友人はコストコにいって、大量の食料品を買う。

自宅には冷蔵庫がふたつある。そのため、コストコで大量に食料品を買ってもストックできるとのこと。

Costcoとは
Costcoは、アメリカ合衆国の会員制の大型卸売店であり、世界的に展開している小売業者のひとつ。1983年にワシントン州で創業。現在ではアメリカやカナダ、メキシコ、韓国、オーストラリア、イギリスなど、世界各地に店舗を持っています。Costcoは、会員制の店舗で、一般消費者は会員になってから利用することができます。Costcoは、食品、衣料品、家庭用品、電化製品、薬局商品、自動車用品、おもちゃ、家具など、多様な商品を取り扱っています。また、Costcoは、自社ブランドの商品を製造し、品質が高く、価格がリーズナブルな商品を提供しています。Costcoは、商品を大量仕入れすることで、低価格で提供することができます。また、商品の返品に対しては非常に寛容であり、顧客満足度が高いことでも知られています。

日本国内からカナダにお金を送る時には「Wise」を使う

日本国内からカナダにお金を送る時には「Wise」

日本から海外に送金するなら「Wise」を利用することで、送金手数料を抑えられます。手続きも早いのでおすすめ。他社よりも数千円安く送金できた事例もあり。

日本とカナダの中古車の値段

別の記事で書いた内容ですが、

セダン型の車で比較すると

カナダの中古車
日産 車種:セントラ
2015年 走行距離10万キロ 部品交換要 修復歴有
約120万円
日本の中古車
日産 車種:シルフィ
2016年 走行距離4万キロ 修復歴なし
約45万円

同一の車ではないため、正確な比較にはなりませんが価格差は80万円近くです。

それに加えて、車の状態も日本の中古車のほうがよさそうです。

 

カナダでは中古車の値段が落ちづらい印象。

※日本では自家用車は基本的に「二年に一度」車検があります。カナダでは車検制度がありません(メーカーからの点検のおすすめは定期的にあります)。そのため、車の状態が、車の持ち主により大きく左右されます。

 

【関連記事】

カナダの中古車を安く買う。選び方や交渉術をわかりやすく解説

 

カナダと日本の物価比較のまとめ

生活に根付いている商品やサービス程、カナダのほうが値段がたかい印象。

生活費を抑えるためには

  • パスタのような安い商品
  • 4リットル牛乳のような量がおおい商品

を中心に買うと生活費をおさえられます。

 

また、日本とカナダで税金やチップの有無も影響します。

以上の点をふまえつつ、身近なスーパーの商品をみるとより深く物価について知れます。